1560年
桶狭間の戦い(永禄3年5月19日)
東海地方最大の大名今川義元を、寡勢の織田信長が打ち破った、戦国史に残る合戦です。
織田軍の兵力は信長指揮の兵で2000人程度。それに対し、今川軍は2万5千~5万の兵力を動員していたといいます。
今川軍の侵攻に対して、織田信長は、籠城策を退け出撃、熱田神宮で戦勝祈願した後、桶狭間付近にて休憩中だった今川義元の本陣を攻撃し、混乱の中で義元は討ち死に。今川軍は壊乱して本国へ引き上げ、配下にあった松平元康は独立へ向けて動き出します。
簡単に言えば以上のようなことですが、不明なことも多い合戦です。まず今川本陣の場所がよく判っていません。今川軍の兵力も記録でまちまち。また今川軍の侵攻理由も不明です。これまでは京へ上洛するというのが通説でしたが、普通上洛する場合は少数で行くことや、京までの間に複数の大名が居ること、大軍を長期にわたって動かすことが困難なことを考えると、織田家を倒す、尾張を併呑する、といった目的だったとも考えられます。
少数で大軍を破ったとは言っても、各地に展開していた今川軍の状況から見れば、実際に衝突した兵力の差は殆ど無かったでしょう。今川軍本隊5千に織田軍2千という辺りだと言われています。織田方に地形や情報戦の有利さもあったと思います。しかし、これが戦国時代の流れを決めることになったのは間違いありません。
なお、今川義元が公家のような化粧をしていたり、輿に乗っていたりと描かれる事が多いため、信長との対比も相まって武将としてはダメなイメージで見られがちですが、当時、武将が戦場に出る時化粧を施すことはよくあり(逆に戦死者の生首に化粧を施して武将に見せかけることもあった)、輿に乗るのも地位を表す行為なので、今川義元がダメだったわけではありません。
ウインドウを閉じます
★総合年表
★総合年表ブログ