1600年
関ヶ原の戦い(慶長5年9月15日・グレゴリオ暦10月21日)
天下分け目の大戦となった関ヶ原の合戦。両軍合わせて16万から20万にも達し、関ヶ原以外にも、東北から九州南部まで全国各地でも戦闘が行われました。関ヶ原の地が選ばれた理由は諸説があります。家康が誘い出したという説もあれば、三成側の作戦だったともいいます。
豊臣秀吉の死で、豊臣家を守ろうとする石田三成主導・毛利輝元総大将の西軍と、権力拡大を図る徳川家康主導・総大将の東軍の衝突だったわけですが、これが徳川幕府のきっかけになったと言っても間違いではありません。
ただ、単純に徳川vs豊臣というものではありませんでした。
そもそも豊臣政権は、統治制度としては未熟で、秀吉や事実上の首相であった豊臣秀長がいた頃は、大名らを調停できたものの、両人がこの世を去ると、行政を担当する石田三成ら五奉行では、有力大名を統制するのは無理でした。特に加藤清正や福島正則といった豊臣恩顧の大名らとの間で対立が深まります。これを家康が利用したという部分が強く、石田方に付いたのは、三成個人と親しい大谷吉継らを除けば、豊臣政権では外様に近い大名が目立ちます。なお、従来東軍派とされた北政所ねねは、最近の研究では石田派に近かったと考えられるようになっており、逆に三成と淀殿関係は従来のように親しかったというわけでもないようです。
結局、石田三成は諸大名を完全に動かすことは出来ず、関ヶ原での地理的な優位性にもかかわらず大敗を喫しました。ただ東軍も武将や兵士の被害は大きいものでした。
戦後、家康は西軍の主な諸将を改易に処し、石田三成を処刑しましたが、三成の子供は男子も含めて許されており、家康は比較的甘い処分にしています。また江戸時代三成は貶められましたが、徳川光圀のようにその忠義を評価した人物もいます。
家康は豊臣家の蔵入地を削減し、直轄鉱山などを徳川家に移しましたが、豊臣家の地位と直接の財産は継続し、公武の内、公(朝廷や公家)への対応は引き続き、その滅亡の時まで豊臣家が担いました。
ウインドウを閉じます
★総合年表
★総合年表ブログ